コラム– category –
-
就学前施設(保育園・幼稚園・認定こども園)のためのBCP策定ガイド
はじめに:なぜ就学前施設にBCPが必要なのか? 保育園、幼稚園、認定こども園は、日々多くの子どもを預かり、保護者に代わってその安全を守る大切な使命・役割を担っています。その大切な使命・役割を果たしていくために、自然災害や感染症などの緊急時を... -
事業継続のためのリスクファイナンス~損害保険の活用~
リスクファイナンスとは何か? リスクファイナンスとは、企業が事業活動を行う中で生じる様々なリスクに対して、財務面で対策を講じることを意味します。特に中小企業にとって、突然の自然災害やサイバー攻撃、その他の予測不可能な出来事は、経営を大きく... -
事業継続力強化計画とは?今すぐ取り組むべき理由とメリット
事業継続力強化計画とは何か?基本的な概要を解説 事業継続力強化計画(ジギョケイ)は、「BCP」の簡易版として位置付けられており、中小企業が自然災害や感染症、サイバー攻撃などのリスクに備え、事業を継続できるようにするための計画です。事業継続力... -
中小企業向けBCPの補助金について~事業継続のために活用できる支援策~
BCPの策定・実践を支援するための補助金情報とは? 中小企業向けにBCP策定・実践を支援するための補助金の事業を実施している自治体があります。今回ご紹介するのは、2024年度において各自治体が提供しているBCP補助金の例(2024年8月24日時点)です。こち... -
簡単にできる!無料の「水害版BCP作成支援ツール」を活用した水害対策
水害版BCP作成支援ツールとは? 国土交通省 中部地方整備局 庄内川河川事務所がホームページで公開している「水害版BCP作成支援ツール」は、企業が水害に備えて効果的な事業継続計画(BCP)を策定するうえで、非常に有用なツール(無料)となっています。... -
経営者必見!災害時に備える資金シミュレーション
資金シミュレーションの重要性と目的を理解 事業を継続するためには、キャッシュフローの管理が欠かせません。特に自然災害の影響により売上が減少した場合、資金繰りが厳しくなる可能性があります。このような状況に備えるために、事前に資金シミュレーシ... -
台風・豪雨に備える!中小企業向けタイムライン(防災行動計画)作成ガイド
タイムラインとは何か?基礎から解説 タイムラインとは、台風などのあらかじめ発生が予測できる災害を対象として、企業が事前に取るべき行動や、災害発生時の具体的な対応を時系列で整理した計画のことです。国土交通省が「国」「地方公共団体」「住民」を... -
中小企業向けBCPの備え:地震災害時に欠かせない備蓄品とは?
備蓄品の重要性と企業の現状に合わせた対応 地震災害時に企業が円滑に業務を継続できるかどうかは、事前にどれだけの備蓄品を準備しているかに大きく依存します。また、企業には従業員への安全配慮義務があるため、災害から従業員を守る必要があります。し... -
中小企業必見!2024年度 BCP実践促進助成金(単独型)の活用ガイド
BCP実践促進助成金(単独型)とは?基本を解説 BCP(事業継続計画)は、自然災害や感染症などの予期せぬ事態が発生した際に、企業が中核となる事業を継続できるようにするための計画です。特に中小企業にとって、事業の中断は致命的な打撃となる可能性があ... -
災害リスクを可視化!おすすめハザードマップ&アプリベスト3
自然災害はいつ発生するかわからないため、事前の備えが何よりも大切です。災害リスクに備えるためには、信頼できるハザードマップやアプリを活用して、自社や自宅周辺のリスクを把握することが必要不可欠です。 この記事では、洪水・土砂災害・地震など...