保育園のBCP研修を現場で実践!保育者向けロールプレイの進め方と工夫

保育園のBCP研修を現場で実践!保育者向けロールプレイの進め方と工夫

地震、豪雨、感染症――子どもたちの安全を脅かすリスクは年々多様化しています。そんな中、BCP(事業継続計画)の策定が少しずつ保育現場にも広がりを見せていますが、策定しただけで安心してしまってはいないでしょうか?

BCPは、保育者全員が内容を理解し、いざという時に行動に移せてこそ意味があります。しかし、実際には「園長と主任だけが把握していて、現場の保育者にまで浸透していない」といった声も少なくありません。本記事では、保育の現場に根ざした視点から、園内で実践できるBCP研修とロールプレイの進め方を具体的にご紹介します。

なぜBCP研修が必要なのか

紙の上では完璧に見えるBCPも、実際の現場で役立つとは限りません。例えば、「地震発生時には避難場所に移動する」と記されていても、

  • 誰が何人の園児を担当するのか
  • 1歳児を抱えて3階からどう避難するのか(※都市部のビル型保育園などを想定)
  • 電話が通じない中で保護者とどう連絡を取るのか など、具体的な行動は保育者の判断に委ねられる場面が多々あります。

さらに、保育者の中には「災害時は自分の家族も心配」「怖くて冷静に動ける自信がない」といった不安を抱えている方もいます。こうした感情は自然なものですが、それを乗り越え、”子どもたちを守るチーム”として動けるようになるには、平時からの繰り返しの訓練と、相互理解が欠かせません

園内研修の基本ステップ:まず“BCPを自分ごとにする”

研修でまず大切なのは、BCPを「自分には関係ない専門的な話」から「私が動くときの話」へと意識を変えることです。以下のような取組みを行うことが有効です。

  1. 身近な事例の紹介
    • 実際に災害が起きた園のニュースや、近隣での避難例を取り上げ、「もしこの園で同じことが起きたら?」と問いかける。
  2. ロールカードの作成
    • 各職員に「災害発生時の自分の役割カード(ロールカード)」を作ってもらう。たとえば、「0歳児を2人連れて避難」「玄関で保護者対応」「備蓄品の搬出」など。氏名、担当クラス、役割を明記し、名刺〜A5サイズでラミネートして配布・保管する園もあります。
  3. スモールトーク形式のディスカッション
    • 「避難中に子どもが泣き叫んだら?」「自分の子どもも同時に被災していたら?」といった難しい状況に対し、ペアやグループで意見を共有する。
BCP研修

実践的なロールプレイの進め方

【1】シナリオ作成のポイント

リアリティのあるシナリオは、保育者の集中力と学びを大きく高めます。以下の観点でシナリオを設計しましょう。

  • 時間帯(朝の登園時/昼食中/午睡中など)
  • 園児の年齢構成(0歳児が多い/3歳児クラスが外に出ている など)
  • 使えないインフラ(電話不通/停電)
  • 保育者の不在(主任が出張中など)

たとえば、

10時15分、震度6弱の地震が発生。園児17名、保育者7名が在園中。天候は雨。地震直後、1階の天井の一部が崩れたが、怪我人なし。電話は不通。保護者が迎えに来る気配がある。さて、あなたはどこで何をしますか?

このような問いかけで、各自が状況をイメージしながら動けるかが試されます。

【2】役割分担を明確にして演じる

ロールプレイの際は、以下のように役割を振り分けて演じると実践的です。

  • 指揮担当(園長/主任)
  • 保育者(0歳児担当/3歳児担当など)
  • 引き渡し担当(玄関対応)
  • 保護者役(模擬)

演じた後は、必ずフィードバックを行いましょう。

  • 「どこで混乱したのか」
  • 「判断に迷った場面はあったか」
  • 「迷った時に誰に相談すればよいか」 などを共有します。

BCP研修を継続するための工夫

1回で終わると「やったつもり」で終わってしまいます。以下のような工夫で、研修を園の文化として根付かせましょう。

  • 毎月の職員会議の冒頭に10分研修タイムを設ける
  • 毎年の年度末に「BCPの振り返り&改善会議」を行う
  • 参加を楽しみにできる仕掛けをつくる
    • 研修後に「今日の気づき」をポストイットに書き出して掲示(コメントシェア)
    • 参加ごとにスタンプやシールを配布し、「5回参加でおやつ会」などの小さなインセンティブを設ける(スタンプカード)

また、園長が「正解を教える」のではなく、「一緒に考えよう」というスタンスでいることが、保育者の参加意欲を高めます。

まとめ:備えることは、信頼につながること

BCPは、ただ“用意するもの”ではなく、“動ける状態をつくる”ことが本質です。 保育者一人ひとりが、「自分がこの子を守るんだ」という意識を持ち、仲間と共に行動できる関係を築くことが重要です。

それが、いざという時に園児を守る力となり、保護者の信頼を育て、地域の安心につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次